たとえばなし

偶像と結果論

感じ取りたいこと知りたいことと、答え合わせの話

一つ前のエントリーで「推しさんの表現をきちんと受け取れているか不安><」みたいなことを書いたんですけど(参照)、タイムリーにQに対するAみたいなインタビュー記事が上がっていたので備忘録。

 

www.animatetimes.com

全三回に渡り記事になっているこのインタビュー。初回は作品のこと、第二回目は監督のこと、そしてこの第三回目では声優としてのお仕事の話。

雑誌を買わなくなってから*1、せめてとネット記事のインタビューはできるだけ読むようにしています。

誌面よりも自由が効くのか、主題の作品の話とは別に、仕事面のパーソナルな話まで掘り下げられている記事が意外と多い気がする。

この記事もまた然り。声優としてキャラクターを演じる時の角度みたいなお話がすごく印象的でした。

 

僕は「声優としてそれぞれのキャラクターの人生を味わっている」。例え私生活が平凡でも、この仕事をしているから楽しく生きていられるというか。ここに一番楽しみにを感じているんだと思いますね。

他人の人生を生きる。普通じゃあり得ないことです。『パンドーラ』もそうですけど、「B.R.A.I」と戦うなんて普通に生きていたら経験できないことですし。

でも、役を演じている時には、その世界の住人になっているのでそれができる。

『重神機パンドーラ』前野智昭さん×梅原裕一郎さん対談#3 | アニメイトタイムズ

声優としてのスタンスを問われ「自分以外の誰かになりたくて仕方がない」と答えたまえのさんに対し、「キャラクターの人生を味わっている」と答えた推しさん。

この返答の違いだけでも興味深いですが、イベントなどで見せる自身が演じているキャラクターとの距離感みたいなものの違いも、ここに表れているのかなと感じました。

まえのさんはどちらかと言えば、"キャラクターを憑依させる"タイプ。

個人的にこの括りに入るのはさいとうそうまさん、すわべじゅんいちさんあたり。「演者」と「キャラクター」の境界が曖昧になって、「キャラクター性」がまるで「演者本人の性質」かのように見せるタイプだと思います。

数年見てきた結果、推しさんはその括りには入らないと前々から思っていたのですが、同じようなことを以前にも書いていたのでひっぱってきてみました。

自分自身にキャラクターを降ろすことはないけれど、ほんのすこしキャラクターとの共通項を滲ませるところが好きだと思う。

-中略-

鷹城恭二という人間と、彼は少しだけ似てるなってたまに思う。
何食わぬ顔で佇む花のような厳かさ、そこに秘められた静かな熱量が赤く透ける瞬間。

そういう、性格とか外見とかっていう分かりやすいアイコンじゃなくて、なんというか形容しがたい、ステージ上での存在感が似てる気がする。

後悔した話 - たとえばなし 

この「自分自身にキャラクターを降ろすことはないけれど、ほんのすこしキャラクターとの共通項を滲ませるところ」という部分。引用元のエントリーではエムマスでのことを指しているけれど、この感覚はエムマスに限ったことではなくて。

こういう、キャラクターに対して俯瞰しているタイプはとりうみさんとかかなあ。若手ではあまり見ない気がします。あまりにもキャラクターとして表舞台に立たされる機会が多いからだろうか。

推しさんはいつだって推しさんとしてステージに立っていて、アニメイベントで朗読をしているときも、その姿にキャラクターが重なることはほとんどありません。*2

それでも、そこで描かれている物語は間違いなくキャラクターたちの人生のワンシーンで。そんな絶妙な距離感は、キャラクターの人生を"生きている"のではなく、"味わっている"と表す推しさんのスタンスからくるものなのかなあと感じました。

 

もっと言えば、漠然とした感覚でしかなかった自分の認識に、輪郭をつけてもらえたような気すらした。

答え合わせが出来たと思った。

「?」が「!」に変わった瞬間だった。

そう思ったら、この間の朗読劇を観て感じていた不安も少し拭われた気がして、自然と涙が出た。安心したんだ、きちんと「何か」を感じ取れている自分に。

 

 

ちょうど昨日、元担くんが出した本を買いました。

その本の中に書かれていたのは、私が彼を応援していた頃に感じていた疑問や熱量への、答え合わせみたいな言葉たち。

その本を読んでいて気づいたけれど、元担にしろ今の推しさんにしろ、私の思考はいつも「なぜ」「どうして」という言葉ばかりが渦巻いている、と思う。

何を思って、そうしたのか。何を考えて、どう表現したのか。

自分がすきだと感じたパフォーマンスの裏に秘められたそれを知りたくて、感じ取ってみたくて、今も昔も何かを見つめ続けている気がする。

 

見せつけられる結果論に行き着くまでの過程や秘められた「何か」が知りたい、知った上できちんと結果論を享受したい。

「知りたい」と思うのは、「すきだから」なんだと思う。自分に働いた引力に、理由がほしいというか。

いつも偶像がすきだなんて偉そうに言っているけれど、本当はきらきらしたものの後ろにある泥臭さがすきなんだと思います。というか、泥臭さの上に成り立っている綺麗なものがすき。

あとはたぶん、私自身が何かを表現しようとした時に色んなものを詰め込むタイプだからかな。自分の表現したかった色を、人に感じ取ってもらえたら嬉しい。私の知らなかった自分の色を見つけてもらえたらもっと嬉しい。そんなことを考えていたことがあったからかもしれないなあ。

 

好奇心とか、知的欲求とか探究心とか。

私生活ではあまり動かない部分のくせに、そんな強欲さと傲慢さが、私のオタクとしての原動力であり、欠点でもあると気づかされました。うーん、相変わらずめんどくさいオタク。

でも基本的にその答えが見つかることっていうのはそうそうなくて。

だからこそ今、急に色んなアンサーをプレゼントされてしまって呆気にとられてる、っていうのがいちばんしっくりくるかもしれないです。

 

 

とまあ、色んなものが重なって数年前の自分や今の自分の答え合わせが出来た気がしたよって話でした。

元気があれば元担くんの本の話も記事にしたい。いつになるやら。

ここまでド深夜に下書き無しで書いているのでそのうち推敲します。

*1:全6ページで大特集!と銘打たれていた雑誌で4Pがグラビアだった時に心が折れて以来、本当に気になるもの以外買わなくなってしまった

*2:あくまで一個人の感想

消しゴムで消えてしまう前に

きちんと書いておこう。

 

先日、推しさんが出演された朗読劇に行ってきました。

キャスティングが発表された時、すごくすごく嬉しくて。久しぶりに「絶対行こう!」と思って、でもやっぱりお友達にチケットを取ってもらった現場でした。(ゴミのようなファン)(ぴ●プレミアム先行は悪い文明)

なんですけど、その頃ちょうど仕事がめちゃくちゃ忙しくて。

咳が止まらないと思っていたら全力で熱を出し、謎の吐き気と戦いながら勤務時間13時間オーバーが続いていた中での現場だったので、真面目に朝の11時開演がキツかったです。干さなかったの奇跡か。

あとたぶん初めてだと思うんですけど、事務所からお花が来ていてテンションが上がりました。

昨今の声優界隈の祝い花ゾーンって、マウントの取り合いっていう感じが顕著で苦手で……。なのでいつもさらっと通り過ぎてしまうのですが、見つけた瞬間光の速さで戻って写真に収めました。

事務所大好き!!

 

 

推しさんの朗読劇の出演は、今回でたしか5本目。違っていたらすまない。

そして初めての、役者が二人だけという朗読。明確な相手役がいるようなお話も久しぶりだったので、どんなふうになるのかなあと楽しみにしていました。

公演自体はもう何年も上演されている朗読だけあって、台本のテンポがちょうどいい。リズミカルで、コミカルで、シリアス。

語感のいい台本だなあっていうのもあって、しっかり台本2冊セットを購入。

お相手役の女優さんもすごく素敵で、ついつい目はそちらに惹きつけられてしまう時間が長かったです。女優さんだけあって、表情とか仕草とか、そういうところまで役に入り込んでいるというか。

朗読も聴きやすく、コトコトと言葉を音にする方だなあという印象。溌剌とした、理想の自分を追いかけながら恋に生きる、そんな役づくりでした。

 

推しさんのお芝居は、今までの朗読劇と比べると、感情の切り取り方がとても鮮烈だった気がする。

自分の席からはよく見えなかったけれど、お芝居をしながら泣いていたと仰っている方もいて。何様だよって感じなんですけど、「頑張ってるなあ…」なんて思いながら見てみたり。

私、推しさんのする感情の緩みとか、喜怒哀楽の哀の感情の吐露とか、そんな"負の演技"がすきなんですけど。そういう、所謂強みが活きる本だったなあ。

でも逆に、怒の演技の幅が一定だなあとか、そんなことも思ったりして。

あとこう、たぶん絵が付いているようなアニメに声を当てるとなるとまた違うんだろうけど、役の無骨さとか、そういうのはたぶん他の演者さんの方が出ているんだろうなあ、とも。 

でも別に「ここがダメだった!」とかそういうことを言いたいわけじゃなくて、純粋にそう思ったっていうだけなんですよね。

 

朗読劇の受け取り方って難しいなあって、最近よく思う。

今回に関しては他の演者さんの回を見るという手もあったけれど、基本的に比べる相手もいなければ表現に正解もない。だからこそ、受け取り方が難しい。

推しさんの演技をフラットに見れるという点で朗読劇は好きだけど、それをフラットに受け取れているのかなって。

何をどう考えてその台詞回しなのかなとか、本をどういう風に受け取って、どういう風に表現しているのかなとか。そういう色んなことを、きちんと感じ取れているのかな。勝手に不安になる。

パフォーマンスっていうのはどんな媒体にしろ、受取手が享受したものがすべてになってしまうから、表現者が多くを語らないのは、きっと正しい。

それでも私は我儘だから、推しさんの表現したかったものを、できるだけ正しい色や温度で受け取りたいと思ってしまう。

それなのに、観ながら泣いてしまったのだって、推しさんの演技に泣いているのか、台本に泣かされているのかもよくわからなくて。

同じ人間じゃないんだし、推しさんの人間性もバックボーンも何も知らないんだから、そんなの出来なくて当たり前なのになあ!もっと言えば率直に感じたものがすべてなんだから、ごちゃごちゃ考えるのをやめるべきだと分かってはいる。

12月の朗読劇のときも同じようなことを思ったけれど、なんだか本当に自分の感受性がどんどん死んでいくのがわかって凹む。エンタメのオタク向いてないなあ。

 

それでも、行ってよかったなと思う朗読劇でした。

やっぱり感情を丁寧に書き写すようなお芝居は、推しさんによく嵌る。

そのくせ一番テンションが上がったのが指輪の交換シーンだったのは本当にすみませんでした。
だって推しが可愛い女の子に指輪を差し出して左手の薬指に嵌めてあげて、さらにその子に指輪を嵌めてもらうところなんてもう今後一切見れないじゃん…。私の中のおじさんがウオオオオ!!って興奮しちゃったよ……。

台本を読み返してまた公演をなぞれるだけ記憶に声が、演技が焼き付いてるってすごい。

そんなシンプルな感想をだいじにしよう。 

 

 

気づいたら4月が終わっていて嘘でしょ?と思っているのですが、某英雄伝説も真面目に旧作品と見比べながら腰を据えて観たいとか思い至ってしまった結果一話しか見れていません。

ちなみにその話を上司にしたら「評論家なの?」と言われました。変な色眼鏡をかけているつもりはないけれど、推しさんの演技をそのまま綺麗に受け取りたい。つらい。

そろそろブログのテーマを推しさんの結果論VS自分とかにするべきかもしれない。シャドウボクシングでしかねぇな!!

ひとまずは今月中にaktkとststの話をしたいのですが、あっと言う間に5☆Partyなんだろうなあ!!

流れ星を掴むくらい夢みたいな話

スタステで煌めきを焼き付けたのでその話もしたいんですけどちょっと先に感情メモ。

 

 

 

 

 

「いつか助演、主演男優賞を」

 

広義的に推しを笑わせることができるオタクってすごいなって思うんですけど、私がただの一回だけ推しさんを笑わせることができた言葉がこれです。べつに接近戦でいつも笑いを取りに行っていたわけではないんですけど…接近戦は壁打ち……。

新人賞を取った数日後、オタクの口から出た突拍子もない言葉に笑ったのは、他でもない推しさん本人でした。

顔を背けて吹き出した後、「そう…ですねぇ……」と歯切れ悪く笑った推しさん。その節は本当に申し訳ないことをしたなあと思っています!(数年越し反省文)

 

あれから二年経って。

私が考えていたよりも推しさんはどんどん前に進んでいっていて、勝手にハラハラしながら舞台やTVを見つめていたのが嘘みたいな日々です。

あの日推しさんは笑ったけれど、私はいたって真面目で。本人に直接言うのはわりと気が狂っていたとも思うけど、後悔はしなかった気がする。

「推しさんのお芝居が本当に大好きなので、いつか助演、とか、主演男優賞を……そのときも変わらず応援してたいなって思っているので」

そんな偉そうなことを言っておきながら、当時と比べたら私の熱量も、温度も、色も、様変わりはしていて。それでもまだ、似たようなことを考えながら、星を眺めています。

 

何が言いたいかっていうと驕りだろうが傲慢だろうがなんだろうが、この二年の中なら今がいちばん流れ星に手が届きそうな気がしてるってことです。

先のことは分からないし、いつでも想像の遥か彼方先にいらっしゃるような方なのであくまでこの二年を踏まえて、でしかないんですけど。

今年じゃなくたっていいんです。

ただいつか、推しさんが笑ったバカげた夢の話を実現させてほしい。

そしたら私は、推しさんに向かって「ほら見ろ」って言いたい。直接なんかじゃなくて、ずっとずっと遠い場所にいる推しさんに、声が届かないくらい遠い場所から言いたい。

そのために出来ることなんて何もないです。本当にオタクなんていらないような人だから、せめて遠くからその光を眩しく眺めることしかできないけれど。

そうやって思えるくらいの人を見つけられたんだぞ、そんな人を好きになったんだぞって、揺るぎがちな根底をなぞり続けていたい。そうすることで推しさんを好きな自分を手放さずにいたいです。

 

推しさんの出演作、舞台でのパフォーマンスを見て、鳥肌が立つこと。

身勝手な第三者としていちばんしあわせな瞬間です。

 

f:id:x1026:20180410204751j:image